バーテンダーリュウセイさん
ウイスキーも拘り強めの飲み物っぽいっけど、これも割りと自由気ままに飲んでいいと思う
ストレートでもいいし、お湯で割ったり水で割ったり、氷入れたり炭酸入れたり…
そういった正解のない自由さも魅力の一つじゃないかな
僕も最初はなんか臭い酒だし、辛いし、どうかなーって思ってたけど
そういった工夫して飲むのも面白いと思って、組み合わせでどう味が変化するか
楽しみながら飲んでいきましたねぇ、
飲み方は自由だとして、それじゃ何を飲めばいいか
やっぱ高いのはまろやかで美味しいけど、安いのだとすっごい不味い…
味わいがトゲトゲしてて香りも悪いし、悪酔いすらしてしまう
顕微鏡でアルコールの結晶を見てみると、まろやかな酒は結晶のカドが丸いっぽいので
熟成っていうのは、このカドを取ったり、香りを馴染ませる工程なんだと思う
やっぱタルは木なんで、熟成が浅いウイスキーは木酢みたいな匂いが直でくるぜ
酒を蒸留させて濃縮させるし、時間かけて熟成させるし、グレードの幅が大きい代物なんですが
高いウイスキーは本当高いし、気軽に飲めるモンじゃないから
安い価格帯で美味しく飲める方法や銘柄を模索するのにシフトしていったぜ
そういう探索もひとつの楽しみなんじゃないかな
ウイスキーはバーボンとかスコッチとか色々銘柄があるのですが、どういった違いがあるのか?
これは作ってる地名に因んでいるらしいので、産地ブランドですね
ブルボンだからバーボンで、スコットランドだからスコッチみたいな?
まぁ材料も、モルト(大麦)とか芋とかとうもろこしとか、色々違いがあるし
産地の傾向とかタルとかも結構あるっぽいけど、覚えるの大変だし、僕はあんまり意識してない
手軽に入手出来て飲めるウイスキーは、僕はジム・ビームとジャックダニエルですかねぇ
ジム・ビームはセメントみたいな味がする…っという輩もいますが!
それは正しいと思う、水源が石灰岩地質なんですね
なので、水がろ過されて味わい深い?という一面もあるのではないでしょうか
なんかbiim兄貴っぽい酒があるやん!って最初に飲んだウイスキーだし…
ジャックダニエルは、工程で炭でろ過するみたいです
これによって、アルコールのカドが取れたり不純物が排除されたりするのではないでしょうか
なーんもエビデンスがないですが、勝手にそう思っています
ジム・ビームはペプシで割ると美味しいんじゃないかなぁ
ペプシのフレーバーと石灰な味が合わさり、ケミカルで尖った味わいになるぜ
ペプシのカロリーはゼロなので罪悪感を感じない罪な味だぁ
ジャックダニエルはコカ・コーラで割るといいんじゃないかなぁ
モーターヘッドだかラジオヘッドだかのボーカルも愛飲している飲み方らしい
ちょっと前に、両方混ぜた缶を公式で売っていたけど、ほんとそのまんま混ぜた味である意味ビックリ
角の炭酸割りもいいと思うんですが、なんか最近高くなってるし、気軽じゃないなぁ
っていうか、最近はカロリーも健康も財布も気になって、全然酒飲んでないけどね
そういえば前に、地元にウイスキーの蒸留所が出来たので見学ツアーに行ってきたんですけど、
呪文
呪文を見るにはログイン・会員登録が必須です。
イラストの呪文(プロンプト)
イラストの呪文(ネガティブプロンプト)
- Steps 20
- Scale 7
- Seed 1915918905
- Sampler DPM++ 2M Karras
- Strength
- Noise
- Steps 20
- Scale 7
- Seed 1915918905
- Sampler DPM++ 2M Karras