呪文
入力なし
入力なし
マルチビタミン
2023.7.17~ ちちぷいにて画像生成・投稿を始めて2年が経ちました✨ 全てスマホで生成しています😅 全年齢向けに、オリジナルキャラ『猫耳図書館のししょちゃん』『兎耳学園のみみちゃん』『カモフラウルフちゃん』『猫耳マートのミクちゃん』のみの投稿🐱🐰🐺🐱 可愛いうちの子達をよろしくお願いします🙇🏻♀️
シロクロ
シロクロ -Ciro Crow- マイペースでのんびり投稿♪ 美脚探究者✨ イラスト系、フォト系、投稿しています 皆様のいいね、コメントに日々感謝です✨ Xではオリジナル作多数ですのでぜひ😆 https://x.com/cirocrow4696 画像の無断使用禁止🚫 Unauthorized use of images and videos is prohibited🚫
John Smith
namiki_json
自由気ままに好きなイラストを投稿。 ネタは古めです。 i2iしたりしますのでプロンプトはご参考までに。 お返事遅くなっててすみません… ※画像の無断転載・利用は禁止です since 2023/8/21 last update 2025/06/19
黒コーヒー
全ての年齢制限で投稿しています。 よろしければご覧ください。 いいね、フォロー、コメントありがとうございます。
STIS@AIart
2022/11~ AI絵師はじめました。 色んなモデル使うので絵柄安定しません() 目標1日1投稿以上 基本t2i→i2i(複数回、たまに加筆)で生成してますのでプロンプト、シード値は参考まで、恐らくモデル同じなら同じ雰囲気にはなると思います。
まーるのおだんご工房🍡✨
2023/11から始めたまだまだ初心者ですが、よろしくお願いします。プロンプトに関しては再利用に制限は設けておりません。おだんごちゃん🍡関係だけはちょっと大切にしてもらえるとありがたいです☺️✨ ※フォロー数<フォロワー数になっていますが、1点でも投稿がある方は相互フォローしております。 ■現在進行中の企画 「瓶詰の少女」 キャミソール女子 母と娘 メルヘン ドラゴンと少女
ののむらひろし
今までpixivで活動してきましたが、AI画像生成について勉強したいと思い、こちらに加入させて頂きました。 どうぞよろしくお願いいたします。
柴 健太郎
自己紹介の動画URL👇注意R15版 https://web.kn1ght.app/share/6e4a60cb-73a7-46eb-b6ab-d49253cb6f06 ChatGPTから画像生成AIに尻尾を振り始めた者です。 アイコンは柴犬ですが中身は普通のエロイおっさんです。
もしもし
Nijijourney/Midjourneyによるイラストがメイン。気に入ったらフォローして頂けるととても嬉しいです。Xでは、また違った画風が楽しめると思います。 ▶X(旧Twitter) https://x.com/moshimoshi_ai
2件のコメント
コメントをするにはログインをする必要があります。
ティーンの気持ちが凄く映ろうようなご作品です( ꈍᴗꈍ)
(´ . .̫ . `)思春期は本当、大変だろうから大人がしっかり適切な位置で見守らないと...激ムズいですが💦
思春期を思い返せば”今の私達のことをわかってない年寄りの一方的な意見”にしか聞こえないので。
なので、心がけるのは”時代に左右されない金言”のようなものをそっと”見つけてもらう”。
自分で、昔の中国思想や古典的だが有用な心理学(ソクラテスの時代からニーチェやアドラーが語る”普遍性が強そうなもの”)を”見つけた”(←誰かに言われた。では”従う”になってしまって行動しない(不服に感じる))ことにすることによって、北風と太陽の太陽のような迂遠的な方法で、なんとか”正しかろう”方向に導く以外にできないような気がします。
あるいは、太陽を直接崇める信徒のように(崇める対象が大人でも心酔している人間の言葉は”火を放て”であろうと聞こうとしてしまうように)するか。じゃあ、どうやって信徒になってもらう?ってなると、現代だと”その子にピンポイントで刺さる飛び抜けた周りに認められる力”を示す必要があるので、現実的な案ではないですけど。(親がオリンピック選手であろうと子どもが同じ道に進んでいても言うことを聞くとは限らないので。。。)
その上で、子どもがこの絵のように”疎外感”を感じていたとしてなんというべきか。
これは実は答えがない気がします。
正確には”その子のその時の正解”はあっても”後で振り返ったときにどんな状況でも正解だったと思ってもらうことは不可能”だと思います。
これは若いうちに”YouTuberになる!!!”で高校を中退しても大成功しちゃえば結果論”よかった”ですし、失敗したのであれば”あのとき言う事聞いて高校卒業して大学行けばよかったし、公務員にでもなればよかった”に変わるので、”輪に混ぜてもらったほうがいい”のか”そのまま静観して達観した視線を養うのがいい”のか”辛いなら遊園地のことを忘れろと言えばいい”のかは”未来のその子”以外に判定できる人間はいません。
今、”良さそうな正解”にいきついても未来からすれば”やっぱりしなければよかった””あのときあれがあったからよかった”のどっちに転ぶかはわからない。
そして”人は未来など想像できても、思い通りに未来を創造はできない”ので、結局降る前のサイコロに対してあーだこーだ言っていることになります。
なので、”私はこうした方がいいかもなぁ”とか”〇〇って方法があるかもよ?(昔の偉い人は〇〇なんて言ってたらしいけど)”みたいにうざがられてもボソッと言うくらいが精々かもしれません。
そしてその結果が出るのはその子が死ぬまで確定はしません。
つまり、僕らはその子が天寿を全うするなら正解を見届けることすらできないんですよね。
歳をとったからわかるけど、その時、そのときによって”いいこと”も”よかったこと”も移ろい変わるので。
なあんて、筆が乗ってしまいました。古来から世代間ギャップって難しいよねって話で、コメントありがとう!!
返信先: @