オリジナル… とは何かね?(何だろうね)
生成AIにおけるオリキャラってなんだよ… と一度思ってしまったらもうグルグルとドツボに。
----- 以下は仕事上がりで疲れた人間の譫言長文なので読まなくてイイヨ -----
生成AIにおけるイラストで人間がやることは、AIに指示を出して出力された絵の中からよさげなものを選ぶことです。多少は補正したり手を入れたりしますが、基本は「選ぶ」という行為がメインになります。そこにはイラストレーターが絵を描く際の「これはこういうストーリーでライティングはこう、オブジェクトはこう、なぜならばこういうテーマのシーンだから」というストーリーはありません。何故ならAIが出力したものがまずあって、そこに後付けでストーリーをくっつけて「選ぶ」だけだから。
もちろん「こういうシーンを出したい」が先にあることもありますが、どうしたってAIが出してきやすいものに寄っちゃうというところはあると思います。そもそも同じプロンプト、モデル、seed値を選べば誰だって同じような絵が出せます。うーん、オリジナルとはなんだ…?
例えば時間をかけて作ったAIアートよりも、適当にいつものを出しといたほうがウケがいいんだが? という経験はみんなあるんじゃないでしょうか。これは、いつものだったらいつものストーリーが継続してますからとっつきやすいんじゃないかなというところが原因なんじゃないかと思ってますが。
ただ、いつものをいつものように出すって、何が楽しいのか。何を目的に生成AIで遊び始めたんだっけ… イイネが欲しかった? つまり承認欲求か? うーんそうだっけな… 別にそこはどうでもいいな… 自分の好きなモンを好きに出してるだけで需要とか気にしたこともないしな… なぜ俺はいつものをいつものように作ったのか…(ぐるぐる)
とか生成AIとの距離感を掴みかねていたので、当初固定キャラには否定的でした。
いや生成AIでいっつも同じようなビジュアルのキャラを投稿するって意味わからんよ?? とか思ってた。以前は。
ただ、自分でやってみると、これはコミュニケーションツールとして有用である、と認識できました。○○ちゃんは誰それのキャラだね、みたいな作者との紐付けもしやすいですし、キャラを通して作者の嗜好(フェチズムって言った方が分かりやすいか…)も伝わってくるので、なるほど固定キャラとはこういうものか、と。
すると生成AIにおけるオリジナルとは、AIが出力する絵ではなく、作者が紐付けるキャラ設定と言った方がいいのかな。というか人間が作れるのはそこだけだしな。手描きだとそういうものが最初から一体になっていて、それに慣れているけど、生成AIはそこが乖離しているからなんかよく分からんものになっていたんだな。
んー、なんかこういうの身に覚えがあるというか、よく分からんと言いつつ懐かしいような…
あ。
これハクスラRPGだ。
キャラは「戦士」「魔法使い」という記号に過ぎず、死んだらさっさと作り直してダンジョンアタックを続ける系の。記号が先にあって設定はプレイヤーが後から如何様にでも盛れる(というか盛る意味が無いというか)
なるほど、生成AIにおけるオリジナルとはハクスラにおけるプレイヤーの自キャラ語りであったか(腑に落ちた)
と悟って出すのが紳士。
呪文
呪文を見るにはログイン・会員登録が必須です。
イラストの呪文(プロンプト)
イラストの呪文(ネガティブプロンプト)
- Steps 40
- Scale 7
- Seed 3127511169
- Sampler DPM++ 3M SDE Karras
- Strength
- Noise
- Steps 40
- Scale 7
- Seed 3127511169
- Sampler DPM++ 3M SDE Karras